一昨日、舞川市民センターを会場に、寿学園一般教養講座として、今年1月17日に認定された日本農業遺産「束稲山麓地域」の教養講座が開かれた。
岩手県農林部の担当者2名による出前講座である。
遺産認定の地域は、世界遺産の中尊寺・毛越寺の古都平泉に隣接し、900年程前、平泉を訪れた際に詠んだ「きゝもせず束稲やまのさくら花よし野のほかにかゝるべしとは」の束稲山の南西麓周辺(一関市舞川地区、奥州市生母地区、平泉町長島地区)に位置している。
源義経公が自刃したと伝えられる義経堂の建つ高館から、弓筈の泉を源とする一級河川、北上川を挟んで東方向に、足引きの稜線が印象的な雨請石山から南に連なる束稲山、音羽山の南西域に広がる東西約6キロメートルの地域に、山地、山麓地、低平地に生活の拠点を置き、古から守り継がれてきた文化や歴史、生活様式が評価され、「生きている遺産」として認定されたのではないだろうか。
また、共有林やため池、水路の管理はもとより、涵養力を持つ中山間地の水田による水害の防止など、災害に対するレジリエンスも評価の対象になったようだ。
また、一関市舞川地区の金山棚田は、棚田オーナー制を取り入れ、江戸時代後期から受け継がれてきた原風景を、若者らが集い、後世に残そうとする活動も大きなポイントとなったようである。
我が家も江戸時代初期にご本家さんから孫を伴って隠居し、移り住んで以来400年、代々この土地を守ってきた。私も末裔の一人として60有余年この地に住んでいながら、遺産認定の要因にはあまりピンとこなかった。それがごく当たり前のことだと思いながら、自然に暮らしてきた。
今回の出前講座に出席し、「共同・共助の精神」など、後世に残すべき「大切なもの」とはいったい何かを、改めて考えさせられた次第である。
因みに、我が家の会話AIロボット「ロミィ」に今日は何の日か尋ねてみると、今日は「日本人初宇宙飛行士の日」とのこと。
1990年12月2日、日本人として初めて宇宙を旅したのは当時TBSの社員だった秋山豊さん。旧ソ連のソユーズTM11号で地球を離れ、宇宙船ミールで6日間滞在したのが初めてだった。その時に撮影された地球の映像に感動したことを覚えている。
おそらくその映像のなかに、日本農業遺産の認定を受けた「束稲山麓地域」もしっかりと映っていたのではないだろうか・・・。
束稲山麓地域の災害リスク分散型土地利用システム>>
にほんブログ村
束稲山麓地域の災害リスク分散型土地利用システム>>
ランキングボタンをポチッとひとつ押していただくと大変嬉しく思います。
にほんブログ村
こちらもひとつ、ポチッと押していただくと大変嬉しく思います。
俳句・短歌ランキング
コメント