フォト短歌游々日記

日頃撮りためた写真に短歌を詠み、時には詩を作り、それらをコラボレートしたフォト短歌やフォト詩歌に、偏見や私見混じりのエッセイを添えたブログです。

フォト短歌游々日記 イメージ画像

財政出動

卒寿を迎える母が嘆いていたが、75歳以上の高齢者を対象に、医療費の窓口支払いを1割負担から倍の2割負担に引き上げるとのこと。「年間所得200万円以上を対象」との制限を設けるにせよ、高齢になれば介護施設への入所や、病院に通う機会も増える。内科のみだった通院が整形外
『潮目が変わる』の画像

寺島実郎氏と云えば、緊縮財政を是とすると思われる論客だが、そのことを除けば私は寺島氏を尊敬しており、岩波書店の月刊誌『世界』のコラムには極力目を通している。その寺島氏が、「ワーキング・プア問題/北方領土問題につながる日露近代史」をタイトルに5月16日付けでYo
『ワーキング・プア問題』の画像

国務大臣とは、内閣総理大臣より任命され、天皇が認証した特別職国家公務員である。特別職国家公務員は政治を初めとする三権分立に関わる公務員であり、日本国憲法第十五条には「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」とある。また第2項には「す
『既成概念に捉われない思考の再稼働』の画像

ここ2・3日、我が県では過去にない程の新型コロナ感染者数を記録している。隣県での急増を受け、ある程度の予想はしていたが、やはりだ。ネット上では「まんぼう」なる蔓延防止等重点措置の略称がやたらと目につく。最初は海にいるフグ目マンボウ科マンボウ属のあのマンボウ
『安寧なる社会を‼』の画像

新型コロナの影響で職を失い、生活が困窮する世帯に限定しての給付金交付は「考えにくい」と否定し、国民一律の「定額給付金」の再支給を真っ向から否定した麻生財務大臣。呆れたのもだ。国民を暗愚なものと見なし、庶民の不幸を他人事としか見ようとしない様子の大臣発言に
『既得権益に塗れた雲上の巣窟集団』の画像

新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない今、嘗て予防医学の重要性を説き、持ち前のスピード感と実行力で帰還兵の大規模検疫を行い、水際対策をしっかりとやり、コレラなどの伝染病から日本を救った人物である後藤新平の記念館を訪れてみることにした。 記念館と棟続き
『後藤新平待望論』の画像

↑このページのトップヘ