フォト短歌游々日記

日頃撮りためた写真に短歌を詠み、時には詩を作り、それらをコラボレートしたフォト短歌やフォト詩歌に、偏見や私見混じりのエッセイを添えたブログです。

フォト短歌游々日記 イメージ画像

出版

東日本大震災の翌年だったか、以前から何度も親戚の伊藤圭一郎(故)さんから誘われていた短歌愛好会「游の会」に、顔を出すことになって10年の歳月が流れた。先輩方に揉まれながらも、上達の見えない拙歌を未だに続けている。2018年11月20日、無念にも他界された前代表の千
『アンソロジー『游』18号の刊行』の画像

11月13日(土)から15日(月)迄の3日間、一関市大町の「なのはなプラザ」3Fを会場に第5回シニアフェスタが開催される。コロナ禍のもと、感染防止の為今回は一関市シニア活動プラザを利用する各団体の作品展示のみ。と云うことで、短歌愛好会「游の会」の作品も展示すること
『第5回シニアフェスタ開催inなのはなプラザ』の画像

私が所属する地元短歌会「游の会」のアンソロジー年刊誌『游17号』が出来上がった。会員9名による歌稿18首/人と、ひとり一編のエッセイ、合わせて48ページの小冊である。表紙などに3作、2018年11月20日黄泉に旅立たれた千葉利英さんの剪画を奥様の許可を得て掲載させていた
『アンソロジー 短歌『游17号』刊行』の画像

フォト短歌エッセイ集シリーズ第5作目『知足』が出来上がった。2016年6月から2019年5月迄の出来事や思い出をエッセイに、撮り溜めた写真に短歌を詠んだフォト短歌。写真に詩と短歌のコラボ、フォト詩歌を編纂したもの。全116ページのフルカラー版となる。本編の6ページ目には
『新著:フォト短歌エッセイ集『知足』完成』の画像

一関地方短歌会所属の短歌愛好会「游の会」の文芸同人誌(合同歌集)、短歌『游』16号(年間誌)が出来上がった。自薦による18首と、エッセイ1編を含む41ページの小冊子(非売品)である。閲覧については、日本現代詩歌文学館や一関市立図書館等で読むことができる。短歌愛好
『短歌『游』16号発刊』の画像

この度、第6弾目となるオンデマンド出版を果たした。本の題名は『香港・台湾游々紀行「シャンカン、フォルモサの旅情にふれて」』">『香港・台湾游々紀行「シャンカン、フォルモサの旅情にふれて」』息子の慶事に事寄せての海外渡航の様子を纏めたもので、前編は平成31年1月1
『オンデマンド出版第6弾』の画像

いつもなら、写真に短歌を詠み、時には詩を加え、更にはエッセイを添えたフォト短歌エッセイ集を編纂しているが、今回は380首を収めた歌集を作ってみることにした。 現在私が所属する短歌結社「まひる野会」が刊行する短歌雑誌『まひる野』に、掲載された歌稿を中心に、
『歌集『青き溟渤』』の画像

フォト短歌エッセイ集シリーズ第4段、『秋霖』120ページ" target="_blank" href="http://hiraizumi.info/photobook.html">『秋霖』120ページの書冊が出来上がった。身近な風景を写真に収めたものに、短歌や詩を詠み、日頃の細事などをエッセイにまとめ、添えたものだが、日頃
『フォト短歌エッセイ集『秋霖』』の画像

↑このページのトップヘ