新緑のきはみに凱旋門となる日比谷通りに芽を噴くいちやう   『凱旋門』
幾百の戦車が下を過ぎゆきしや最上階のバーにわが酔ふ     『濃密な都市』
冬日さす珈琲カップの影のびて口閉ざしあふひとときもある   『日日炎炎』
消しゴムの音ねちねちと立たしめてこの炎日に身を炙りゐる   『日日炎炎』
老いそむることには慣れず左手に銀のパターを杖としてもつ   『司会者』
北上の講座にむかふ「やまびこ」に山桑の実が赤あか流る    『司会者』
                                    篠弘 詠 

元・日本文藝家協会理事長、日本現代詩歌文学館長であり、短歌結社「まひるの会」元代表の篠弘先生が、昨年12月12日に多臓器不全の為他界されたことを今更ながら知った。
残念であるとともに、恥じ入るばかりである。
先ず以て、御哀悼の意を表するとともに、心より篠弘先生のご冥福をお祈り申し上げます。

篠先生が日本現代詩歌文学館長の当時、9月10月11月と年3回の短歌実作講座が開かれた。
私は2009年頃から受講させていただくことになった。
最初は幾分緊張気味に受講したものだが、緊張感のなかにも和やかな雰囲があり、私は楽しみで仕方がなかった。
講座開催日には仕事を入れないようにと前もって調整し、欠席した日は一日も無かったように記憶している。

毎年、夏頃には日本現代詩歌文学館が募集をかけるのだが、私は真っ先に応募したものである。
講座は事前に各人2首✕3ヶ月分の合計6首を事務局に提出しておき、それに対して篠先生が添削されたものに、当日、助言や解説が加えられると云った形式で進められた。
時折、作歌当時の状況などの質問もあり、先生との問答に会場の笑いを誘うなど、それはそれで楽しい思い出である。
思い出は色々あるが、私が一番印象に残っているのが2011年11月の講義だった。

提出歌:みちのくのあじさいの里慕わしく『フラウマリコ』の艶やかに咲く

親類が営む「みちのくあじさい園」のことを詠んだ一首である。
篠先生曰く、「この歌はなかなか綺麗な一首ですね」との前置きがあり、「オッ、今日は褒められるぞ」と俄然期待が高まった。
ところが、ところがである、そんなに甘くはなかった。 
解説が進むにつれ、様子が一変し、違う方向に話が進んでいくではないか。

先生曰く、「慕わしく・・・は、女性が使う言葉であって、男性が使う言葉ではありませんね」
「この歌は男性が詠む歌じゃないね~」となった次第である。
もしこの会場に、私の為人を知る人物がいようものなら、最初はクスクスと小声で抑えるように笑うであろうが、直ぐ様それに耐えきれず、腹を抱えて大笑いするに違いない。
流石に、当の本人も吹き出しそうになった次第である。

とかく人間と云うものは、自分に無いものを求めたり憧れたりする生き物。
もし、私が添削をする立場だったとしたら、その一言を付け加えたいところである。
なので私は綺麗なものを求め、明媚なものに憧れるのである。
そして出来れば、今後は特に秀麗な歌を詠みたいものだと改めて思った次第である。
2019年の秋を最後に、篠先生の体調が悪化した為、それ以降短歌実作講座が開かれることはなかったが、もしまた彼の世で篠先生の講座が開かれるのならば、真っ先に応募したいと思う。

因みに、篠先生から添削していただいたフラウマリコの歌を探しているが、残念ながら未だに見つかっていない・・・。


◆短歌実作講座の様子などをサイト等に掲載した中から抜粋
 凱旋門                 2019年10月19日
 平成30年度「短歌実作講座」       2018年9月21日
 篠弘館長の特別講義           2018年8月01日
 平成29年度「短歌実作講座」       2017年9月22日
 岩手県南紅葉真っ盛り        2015年10月31日
 雨また雨              2015年9月18日
 幻想的な寒き朝           2012年12月07日
 待望の篠弘館長短歌実作講座     2012年11月29日
 コルチカム             2012年10月19日
 赤とんぼ              2012年9月27日
 しゃりしゃりと           2011年11月18日
 古木の椈              2010年11月26日
 赤とんぼ添削編           2010年11月25日


shinohiroshiniokuru



shinohiroshihon2
shinohiroshisain2
shinohiroshihon1
shinohiroshisain1




ランキングボタンをポチッとひとつ押していただくと大変嬉しく思います。
にほんブログ村 ポエムブログ 写真短歌へ
にほんブログ村

フォト短歌游々日記 - にほんブログ村



こちらもひとつ、ポチッと押していただくと大変嬉しく思います。

俳句・短歌ランキング